| 1 | 天智天皇 | 秋の田の かりほの庵(いほ)の 苫(とま)を荒み わがころも手は 露に濡れつつ |
| 5 | 猿丸太夫 | 奥山に もみぢ踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき |
| 6 | 中納言家持 | かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける |
| 9 | 小野小町 | 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに |
| 12 | 僧正遍昭 | あまつ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ |
| 17 | 在原業平朝臣 | ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは |
| 21 | 素性法師 | いま来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ちいでつるかな |
| 23 | 大江千里 | 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど |
| 26 | 貞信公 | 小倉(おぐら)山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ |
| 28 | 源宗干朝臣 | 山里(やまざと)は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば |
| 31 | 坂上是則 | あさぼらけ 有明(ありあけ)の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 |
| 33 | 紀友則 | ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ |
| 38 | 右近 | 忘(わす)らるる 身をば思はず ちかひてし 人の命の 惜しくもあるかな |
| 57 | 紫式部 | めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲隠れにし 夜はの月かな |
| 62 | 清少納言 | 夜(よ)をこめて とりのそらねは はかるとも よに逢坂の 関は許さじ |
| 67 | 周防内侍 | 春(はる)の夜の 夢ばかりなる 手枕(たまくら)に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ |
| 81 | 後徳大寺左大臣 | ほととぎす 鳴きつるかたを ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる |
| 88 | 皇嘉門院別当 | なには(わ)江(え)の あしのかり寝 のひとよゆゑ 身をつくしてや 恋ひわたるべき |
| 89 | 式子内親王 | 玉(たま)の緒よ 絶えなば絶えね 長らへば 忍ぶることの 弱りもぞする |
| 93 | 鎌倉右大臣 | よのなかは 常にもがもな なぎさ漕ぐ あまのを舟の 綱手かなしも |
| 97 | 権中納言定家 | 来(こ)ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに やくやもしほの 身もこがれつつ |
| 98 | 従二位家隆 | 風(かぜ)そよぐ ならの小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける |